2000.6.10 撮影 川奈ビーチ 水深:12m 泥地に住み、縁が盛り上がったかなり大きな巣穴を作って、エビと共生します。それほど人を恐れず、近づいてもずっと同じ格好で、余裕を持って前を見ています。 かつてはイトヒキハゼ属(Cryptocentrus)でしたが、ハゴロモハゼ属(Myersina)になったという研究もあります。ここでは、魚類DBに合わせ、イトヒキハゼ属のままとしておきます。 和名の由来は、その背びれと思われますが、普段はこの背びれは折りたたまれ、人が近づいていざ逃げようとするときや、ストロボが光ったときに、ピンと立つようです。 下は、カラーバリエーションや角度を変えた写真です。 INDEX
泥地に住み、縁が盛り上がったかなり大きな巣穴を作って、エビと共生します。それほど人を恐れず、近づいてもずっと同じ格好で、余裕を持って前を見ています。
かつてはイトヒキハゼ属(Cryptocentrus)でしたが、ハゴロモハゼ属(Myersina)になったという研究もあります。ここでは、魚類DBに合わせ、イトヒキハゼ属のままとしておきます。
和名の由来は、その背びれと思われますが、普段はこの背びれは折りたたまれ、人が近づいていざ逃げようとするときや、ストロボが光ったときに、ピンと立つようです。
下は、カラーバリエーションや角度を変えた写真です。
斜め前から撮影した写真です。もう少し正面に回ったカットも、押さえておきたかったところです。 INDEX
エビと一緒に出ているのは、意外に珍しく、40枚超の写真のうちでこれだけでした。 INDEX
頭部から背中にかけて、白っぽい色をした個体です。 INDEX 全身が、白っぽい色をした個体です。せっかく尾びれを開いていてくれているので、これで背びれが立っていればと思わずにはおれません。 INDEX
頭部から背中にかけて、白っぽい色をした個体です。 INDEX
全身が、白っぽい色をした個体です。せっかく尾びれを開いていてくれているので、これで背びれが立っていればと思わずにはおれません。 INDEX